SSブログ

モンドセレクションはどんな賞? [時事]

宣伝などでよく聞く「モンドセレクション」とはどんな賞でしょうか?

1961年にベルギーの経済省とECが共同で創設した民間団体。本部は首都ブリュッセル。
世界の製品を評価し表彰する事が目的で、審査対象は自主的に出品された製品のみ

出品時に納付される審査料が運営基金の大部分を占め、
審査料は1製品につき1100ユーロ(今日のレートで約132,000円)。

創設当初はビールや飲料や食品などが中心でしたが、
現在はタバコや健康食品なども含め、100以上もの項目に分かれています。
審査員は、審査項目ごとの専門的知識を持つ専門家や評論家。

審査の各項目で得られた点数の総合得点により、
100~90点最高金賞、80点以上金賞、70点以上銀賞、60点以上銅賞となります。
賞という名称ですが、1ジャンルで1製品というわけではなく、
評価基準を満たした製品は全て受賞できます。

審査の基準や方法は非公表で、受賞者でさえ何を評価されたのか知らされません。
(授賞式に出席し、直接話せばアドバイスを聞ける事もあるようです。) 

国際的にはほとんど無名ですが、近年、日本では知名度が急激に上がりました。
日本の地方の中小企業からの出品も多く、審査対象品の5割は日本からの出品で、その8割は入賞しているのが現状です。

例としてあげると、顆粒味噌汁・なめ茸・らっきょ・梅干し・うどんなど日本特有のものも多く、日本人の味覚でなければ理解しがたい製品をどのように評価しているかは謎のままです。

賞を得た商品のパッケージには認証メダルを表示でき、その技術水準を消費者に大いにアピールできるのも、企業にとっては大きなメリットとなっています。

あの商品は、なぜ売れたのか

あの商品は、なぜ売れたのか

  • 作者: 杉村 貴代
  • 出版社/メーカー: ソーテック社
  • 発売日: 2007/09/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

タグ:時事

ズワイガニ 3/3 甲羅の黒い粒 [生き物]

ズワイガニの甲羅などに付いている黒い粒は何なのでしょうか?
(知りたいかただけお読み下さい。気持ち悪いものが苦手なかたはお避けください。)

黒い粒はカニビルというヒルの卵です。
ただし、卵を産み付けるだけで、カニの身に寄生したり体液を吸う事はありません

カニビルが生息する深い海底は柔らかい砂泥で、硬い岩などが少ないため、
カニビルは卵を産み付ける場所としてカニの硬い殻を利用しているのです

・カニビルの卵に関する間違い
「カニビルの卵が沢山付いているのは身入りの良いカニだ」という言葉を
流通業者がよく宣伝文句に使い、これを強く信じ込む消費者が多いようですね。

その1 カニビルの卵がついていれば日本産?
岩場の多い北朝鮮産には少ないようですが、ロシア産にはよく付いています。

その2 カニビルの卵が多いほど、カニの脱皮後の時間が長く、身入りが良い?
脱皮後4ヶ月~半年ほどの、殻の柔らかいカニをミズガニなどと呼びますが、
カニビルの卵はミズガニにも付いています。
カニビルはライフサイクルが短く、頻繁に卵を産むのです。 目安にはなりません。

尚、茹でて売られているズワイガニの場合は、
茹でる際についた白いアクを落とす時に、カニビルの卵も剥がれたり流れたりします。

以上のような事から、カニビルの卵の量はカニの良し悪しを決める基準にはなりません
おかしな宣伝文句に踊らされないよう、気をつけたいですね。

カニ食大図鑑 (Shotor Library)

カニ食大図鑑 (Shotor Library)

  • 作者: 本多 由紀子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1998/01
  • メディア: 単行本

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ズワイガニ 2/3 各地の名称 [食べ物]

松葉ガニや越前ガニはズワイガニであるという事を知ってる人は多いと思います。
最近はこれ以外にも、ズワイガニに各地方の名前を付けた上で差別化・ブランド化していく傾向にあります。 どのようなものが有るのでしょう。

以前は「○○県産ズワイガニ」などとして売られる事が多く、
中でも山陰地方(島根、鳥取、兵庫、京都)で水揚げされるものは松葉ガニ
福井県で水揚げされるものは越前ガニという名称で、全国的にも知られていました。

しかし、ロシアや韓国などで獲った冷凍ガニを輸入した上で産地偽装し
高価な値段で売りさばくという被害が増加

各漁協などは、産地ごとに色や形を変えたタグを作り
カニのランク分けや品質管理を徹底させた上で
自信を持って売れるカニにのみ、脚にタグを付けて出荷するようになりました。
タグには、産地名の裏側に漁獲した船名を入れたものもあります。

各地の名称の一覧(松葉ガニ・越前ガニ以外)
 加能ガニ      石川県の各漁港(加賀と能登から名付けた)、水色
 間人ガニ      京都府京丹後市の間人(たいざ)港、緑色
 津居山ガニ   兵庫県豊岡市の津居山港、青色
 浜坂ガニ      兵庫県美方郡新温泉町の浜坂漁港、青色
 柴山ガニ      兵庫県美方郡香美町の柴山漁港、ピンク色
 鳥取松葉ガニ 鳥取県の各漁港、白地に赤
 隠岐松葉ガニ 島根県隠岐に水揚げされる内、日本で唯一カゴで獲れたもの、青地に赤

また、雄と雌では大きさが異なるため、こうして売られるのは雄のズワイガニだけです。
 ☆詳細については2010/02/22のズワイガニ 1/3 雄と雌の差を参照。

カニ温泉 (1週間MOOK)

カニ温泉 (1週間MOOK)

  • 作者: KANSAI1週間
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: ムック

タグ:食べ物
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ズワイガニ 1/3 雄と雌の差 [食べ物]

ズワイガニの雄と雌は同じ蟹だとは思えないほど大きさが違い、売られる際の呼び名も異なります。 雌が小さい理由は何でしょうか。

ズワイガニの雌は、雄の半分ほどの大きさになると成長が止まってしまいます。
体が小さくて足も細く、雄に比べると食べるところは少ないですが、
内子(うちこ)・外子(そとこ)と呼ばれる卵が美味で好まれます。

これらの事から雌は「勢子蟹(セコガニ、セイコガニ)、香箱蟹(コウバコガニ)、親蟹」
などと呼ばれ、雄と雌は別ものとして売られます

小さい理由は「卵」
ズワイガニの雌は産卵した卵を海中に放たず
腹部の裏側に付着させたまま、孵化するまでずっと抱えて過ごします

初めて産卵した卵が孵るまで1年半。 2度目以降は1年かかります。

卵が孵化し、プランクトンとなって放たれると、雌はすぐに次の産卵を行い、
これを生涯に5回~7回ほど繰り返すといわれています。

甲殻類は脱皮を繰り返さなければ成長できません。
卵を抱え続ける雌は脱皮ができず、成長が止まるのです。

ちなみに、内子とは卵巣のこと、外子とは産卵し抱えている卵のことをいいます。

「ローカル魚」で絶品ごはん (えい文庫 172)

「ローカル魚」で絶品ごはん (えい文庫 172)

  • 作者: 上村一真
  • 出版社/メーカー: エイ出版社
  • 発売日: 2008/07/10
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

2月29日生まれの人の法的誕生日 [法律]

2月29日(うるう日)生まれの人の誕生日は、法律上は何日になるのでしょうか?

まずは、戸籍上の誕生日について。

役所へ出生届けを行う際、届け出る人が2月29日と届け出れば
戸籍にはそのまま、2月29日と記載されます

しかし、何らかの理由で、
届け出人が「2月29日ではなく、2月28日や3月1日にしよう」という判断をくだし、
それらの日付けで届け出を行ったとします。

こういった場合は、戸籍上の誕生日も2月28日や3月1日になってしまいますし、
このような例は多々あるようです。

次に、2月29日生まれの人の法的な年齢計算について。

これも、2月29日でも他の日でも全く同じです。 何も問題はありません。
日本の法律では、「誕生日の前日の24時をもって加齢するとされています

たとえその年が2月29日の無い年だったとしても、
法律上は、2月28日の深夜24時になった瞬間に、1つ歳をとっているのです。

クッキングパパのレシピ366日 (講談社+α文庫)

クッキングパパのレシピ366日 (講談社+α文庫)

  • 作者: うえやま とち
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1996/12/15
  • メディア: 文庫

タグ:こよみ 法律

富士五湖の三湖は繋がっている [地理]

富士五湖は面積も深さも様々ですが、本栖湖・精進湖・西湖は水面標高が全く同じです。
深度差は100mを超えているのに、なぜでしょうか。

          面積        最大深度 水面標高
本栖湖:11.8平方km、121.6m、900.0m
精進湖:  0.5平方km、  15.2m、900.0m
西湖  :  2.1平方km、  71.7m、900.0m
河口湖:  5.7平方km、  14.6m、830.5m
山中湖:  6.8平方km、  13.3m、980.5m

この3つの湖は昔、剗の湖(せのうみ)」という一つの湖でした

「うみ」という名がつけられるほど大きな湖でしたが
富士山の噴火で流れ出した溶岩が湖に流れ込み、形を変えたのです。

 西暦800(延暦19)年の溶岩流で分断され、五湖のうち最も西の本栖湖ができた。
 西暦864(貞観6)年の溶岩流で埋まり、分断され、精進湖と西湖になった。

本栖湖・精進湖・西湖は今でも溶岩の下で地下水脈を共有
大雨が降ると、同時に水位が上昇するなど連動しているのです。

 ☆富士五湖周辺の地図を見たいかたは富士河口湖周辺マップをどうぞ。

るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮’10 (るるぶ情報版 中部 13)

るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮’10 (るるぶ情報版 中部 13)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2009/06/19
  • メディア: ムック

タグ:地理 日本 自然
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

ひよ子は福岡名菓?東京名菓? [食べ物]

土産物としても有名な「名菓ひよ子」。
福岡を中心に西日本では「福岡名菓」と思われ
東京を中心に東日本では「東京名菓」と思われていたりします。
本当はどちらなのでしょう?

ひよ子が考案されたのは大正元年福岡県飯塚市のとある菓子舗。
この菓子舗が後に「吉野堂製菓株式会社」となり、「株式会社ひよ子」に社名変更。

事業内容によって分社化を進め、昭和39年には埼玉県草加市にも工場を建設
東京に進出し、こちらの方は「株式会社東京ひよ子」とされました。

このように、「ひよ子はもともとは福岡のお菓子、後に東京でも販売」というのが真相です。

また、2006年にひよ子の立体商標をめぐる裁判を起こしたのは全く別の企業。
株式会社ひよ子が取得していた立体商標登録を取り消すよう求めました。

最終的には「ひよこの形そのものに特殊性がない一般的なもの」と判断され、
株式会社ひよ子の立体商標登録は取り消されてしまいました。

おみやげ・名産品大図鑑

おみやげ・名産品大図鑑

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2007/08/10
  • メディア: 単行本

水平線までの距離 [その他]

遠くに見える水平線。 何km先にあるのでしょうか?

これは計算で算出する事ができます

ただし、見ている目の高さで数字は変わってくるため
岸壁や船上からではなく、砂浜の波打ち際から見ているものとし
目の高さを地面から160cmとして計算してみます。

すると…、水平線までの距離は約4.5kmという事になります。 意外に近いですね。

(計算式は思いっきり省きましたw。 気になるかたは調べてみてください。)

見ている対象が水平線ではなく高さのある山や建物なら、距離は飛躍的に伸びます
立っている場所が高くても距離は伸びます。 それらについては誰もが体感済みですね。

水平線を超えろ―史上初 沖縄宮崎シーカヤック単独航海

水平線を超えろ―史上初 沖縄宮崎シーカヤック単独航海

  • 作者: 杉 健志郎
  • 出版社/メーカー: 東洋出版
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本

タグ:自然

最高速度が最も速い競技は何? [スポーツ]

生身の人間が行う、エンジン(動力)を使用しない様々な競技の中で、
最もスピードの速い競技は何でしょうか?

参考文献に書かれていたままの表現で記述します。

陸上100m走
 2009世界陸上ウサイン・ボルト、60~70m区間で44.46km/hに達した。

10m高飛び込み
 入水時50km/h以上。

スピードスケート
 一流選手の最高速度は60km/h近く。

自転車レース
 ツールドフランスの山岳コース下りでは90km/h出る事が有る。
 普通は約70km/h (競輪もほぼ同じ)。

・アルペンスキー スーパー大回転
 最高速度で100km/hを超えることもある。

スケルトン
 最高時速130km/h

ボブスレー
 最高速度140km/hに達し、「氷上のF1」と呼ばれる。

リュージュ
 バンクーバーオリンピックコースで史上最速154km/hを記録。

アルペンスキー 滑降 (ダウンヒル)
 ノルウェーのアクセル・スビンダル、最高速160km/hに達する。
  (2010/02/07 NHKスペシャル「ミラクルボディ 第1回」にて)

注) 各数字は私が独自に調べたものです。競技連盟等への問い合わせ等を行ったものではありません。
   参考程度にご覧下さい。

歴史ポケットスポーツ新聞 冬季オリンピック (大空ポケット新書)

歴史ポケットスポーツ新聞 冬季オリンピック (大空ポケット新書)

  • 作者: 菅原 悦子
  • 出版社/メーカー: 大空出版
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本

タグ:スポーツ
nice!(3)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

カーリングのストーン [スポーツ]

氷上のチェスといわれるカーリング。
氷の上をゆっくりカールしながら滑るストーンはどんな石なのでしょうか。

重さは約20kg。
花崗岩ですが、ストーン同士が繰り返し勢いよくぶつかっても割れる事はなく
100年以上使い続ける事ができるといいます。

イギリス・スコットランドの無人島アルサクレッグ島でのみ産出され、
公式競技で認められるのは、この島の石を加工したストーンだけです。

滑りやすくて密度が高く、低温での強度も非常に高い優れた石のため、
値段はとても高価で1つ10万円以上します。

ゲーム時には両チーム合わせて16個のストーンが必要。
リンクに用意されており、自分用を購入したり持ち歩く必要はありません。

他のスポーツに比べればストーン以外の道具は安価で、
気軽に始められるスポーツとして人気が高まっています。

みんなのカーリング―日本カーリング協会オフィシャルブック この1冊でカーリングが、わかる!できる!語れる!!

みんなのカーリング―日本カーリング協会オフィシャルブック この1冊でカーリングが、わかる!できる!語れる!!

  • 作者: 小川 豊和
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2006/06
  • メディア: 単行本

タグ:スポーツ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。