SSブログ

日本の東西南北の端の島 [地理]

日本の最東端、最西端、最南端、最北端の地は、それぞれどこでしょう?

最東端 : 南鳥島
 東京都小笠原村。小笠原諸島の東端。面積1.51平方km。
 定住者無し。一般人の上陸不可、海上自衛隊・気象庁などの職員のみ可。 

・最西端 : 与那国島
 沖縄県八重山郡与那国町。八重山諸島の西端。台湾まで111km。
 人口1,745人。面積28.91平方km。

最南端 : 沖ノ鳥島
 東京都小笠原村。小笠原諸島の南端。
 周囲約11kmの環礁の中に2つの無人島(東小島と北小島)がある。
 消波ブロックコンクリート護岸チタン合金の金網を被せ、保護している。

最北端 : 択捉島
 いわゆる「北方領土」。ロシアの実効支配下にある。千島列島南部。
 人口6,739人(2006年現在)。面積3185.65平方km。
 北海道本土からの定期公共交通は存在しない。

日本の実効支配下で最北端 : 弁天島
 北海道稚内市宗谷岬。宗谷岬の北西無人島。面積0.005平方km。

島の名前 日本編

島の名前 日本編

  • 作者: 中村 庸夫
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

タグ:地理 日本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

大統領と首相の両方が存在する国 [地理]

一つの国に大統領と首相の両方が存在する国はどこでしょうか?

国際的な会議や外交関係のニュースで、
大頭領ばかりが目立つけれど首相も存在している国はたくさんあります

大統領や首相など同じ呼称同士でもそれぞれが持つ権限は、国によって異なります
国家の元首。儀礼的な事しか行わない者。外国との政治だけを行う者など。
日本の首相の役割をそのまま当てはめて考える事はできません。

ロシア、イタリア、フランス、ドイツ
オーストリア、フィンランド、ギリシャ、インド、モンゴル、
中国、韓国、ラオス、ペルーなどなど沢山の国があり、書ききれません。

漢字使用国における各呼称は、日本でもそのまま使われる傾向があります。
例えば、中国の主席の英訳はpresident(大統領)。 国務院総理は首相に相当します。

ニュースがすぐに分かる世界地図 (ポスト・サピオ ムック)

ニュースがすぐに分かる世界地図 (ポスト・サピオ ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/02/25
  • メディア: 大型本

タグ:世界
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本で最も低い山 [地理]

日本一低い山には定義がないため、正式な一番は決められないのです。
非常に特徴のある山ばかりですが、あなたはどれが低いと感じるでしょうか。

高さ3.6m 御山(みやま)  香川県東かがわ市松原 白鳥神社境内
 平成16年に松原地区が浸水被害に遭った後、地区内の高い場所を調査し判明した。
 自然の山で日本一低いとうたいつつ、国土地理院の地形図には載っていない為、「自称からの出発」とも言っている。

高さ3.776m 大潟富士(おおがたふじ)  秋田県南秋田郡大潟村
 平成7年、県測量設計業協会の記念事業で造られた、富士山の千分の一スケールの山。
 大潟村は八郎潟を干拓してできた土地で、村全体の標高が海より低いため、
 山頂の標高が0mとなるように計算して造られた。
 村が国土地理院に地形図への掲載を求めたが、築山であること等から保留されている。

高さ4.53m 天保山(てんぽうざん)  大阪府大阪市港区 天保山公園内
 1831(天保2)年、すぐ横の安治(あじ)川を浚渫した際の土砂を積み上げた築山。
 当初は高さ約20mあったが、砲台建設で土砂を削り取り、その後も地盤沈下。
 国土地理院の地形図からは消えたていたが、平成8年、地元有志の嘆願で復活した。
 山頂に二等三角点あり。

高さ6.05m 日和山(ひよりやま)  宮城県仙台市宮城野区
 明治時代、漁師が出漁の際に天候を推測する(日和る)ために造った。
 天保山が国土地理院の地形図に復活するまで、掲載された中で最も低い山だった
 木製看板の「日本一低い山」の前には、小さく"元祖"という刻みが入れられた。

高さ6.1m 弁天山(べんてんやま)  徳島県徳島市方上町
 昔は海の中の小島だった所で、その頃から海の守り神の祠が置かれている。
 国土地理院の地形図掲載の自然の山では最も低い
 登山証明書の発行、御守・お札等の販売をしているのは近くの中華そば屋

高さ6.84m 蘇鉄山(そてつやま)  大阪府堺市堺区 大浜公園内
 大阪湾に面し、幕末に黒船来航に備えてお台場(砲台)を築いた場所。
 明治12年、公園とした際に展望の良い築山を造った。 山頂に一等三角点あり。

日本百低山―標高1500メートル以下の名山100プラス1 (文春文庫)

日本百低山―標高1500メートル以下の名山100プラス1 (文春文庫)

  • 作者: 小林 泰彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 文庫

タグ:日本 地理

富士五湖の三湖は繋がっている [地理]

富士五湖は面積も深さも様々ですが、本栖湖・精進湖・西湖は水面標高が全く同じです。
深度差は100mを超えているのに、なぜでしょうか。

          面積        最大深度 水面標高
本栖湖:11.8平方km、121.6m、900.0m
精進湖:  0.5平方km、  15.2m、900.0m
西湖  :  2.1平方km、  71.7m、900.0m
河口湖:  5.7平方km、  14.6m、830.5m
山中湖:  6.8平方km、  13.3m、980.5m

この3つの湖は昔、剗の湖(せのうみ)」という一つの湖でした

「うみ」という名がつけられるほど大きな湖でしたが
富士山の噴火で流れ出した溶岩が湖に流れ込み、形を変えたのです。

 西暦800(延暦19)年の溶岩流で分断され、五湖のうち最も西の本栖湖ができた。
 西暦864(貞観6)年の溶岩流で埋まり、分断され、精進湖と西湖になった。

本栖湖・精進湖・西湖は今でも溶岩の下で地下水脈を共有
大雨が降ると、同時に水位が上昇するなど連動しているのです。

 ☆富士五湖周辺の地図を見たいかたは富士河口湖周辺マップをどうぞ。

るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮’10 (るるぶ情報版 中部 13)

るるぶ富士山 富士五湖 御殿場 富士宮’10 (るるぶ情報版 中部 13)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2009/06/19
  • メディア: ムック

タグ:地理 日本 自然
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

日本一深い湖で魚貝類全滅 [地理]

日本で最も深い湖はどこでしょうか? そこで起きた環境破壊とは?

日本で最も深い湖は、秋田県仙北市に在る最大水深423.4m田沢湖

周囲約20km、直径6㎞のほぼ円形。
岩手県との県境に近い内陸になぜこんなに深い湖ができたのか、
成因は分かっていません。

田沢湖の透明度はかつて摩周湖に続く日本第2位を誇っていました。

しかし、1940年、発電所建設と農業振興のため、湖に別水系の玉川を流入
この玉川の源である玉川温泉は強酸性泉として有名な温泉です。

田沢湖は急速に酸性化し、魚貝類は全滅しました。
田沢湖の固有種であったクニマス(国鱒)も絶滅してしまいました。

1972年、事態を重くみた政府は、石灰石を使った酸性水の中性化や、
施設の建設など多くの試みを行い、現在はウグイなどの生息が可能となりました。
しかし、深い場所は酸性のままで、未だ完全な回復には至っていません。

クニマス百科 田沢湖まぼろしの魚

クニマス百科 田沢湖まぼろしの魚

  • 作者: 杉山 秀樹
  • 出版社/メーカー: 秋田魁新報社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本

最も南の冬季五輪開催地は [地理]

これまで行われた全20回の冬季オリンピックの開催地で、
最も南にある都市はどこでしょうか?

これまでに南半球で冬季オリンピックが行われた事は一度もありませんでした。

北半球で最も南の冬季オリンピック開催地は日本の長野です。

大まかな緯度と共に、南(緯度の低い場所)の開催地を一覧にしてみます。

 北緯43度 旧ユーゴスラビア・サラエヴォ (1984)
 北緯43度 日本・札幌 (1972)
 北緯40度 アメリカ・ソルトレイクシティ (2002)
 北緯39度 アメリカ・スコーバレー (1960)
 北緯36度 日本・長野 (1998)

最北は
 北緯61度 ノルウェー・リレハンメル (1994)

オリンピック 面白雑学

オリンピック 面白雑学

  • 作者: 満薗 文博
  • 出版社/メーカー: 心交社
  • 発売日: 2008/07/28
  • メディア: 単行本

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

世界で一つの四角くない国旗 [地理]

世界で1つだけ、国旗が四角くなく、特徴的な形をしているのはどこの国でしょう?
また、なぜあんな形をしているのでしょうか?

三角を縦に2つ重ねた二重三角旗。上下の三角の形も微妙に異なっています。
nepal_flag.jpgこの籏を国旗とする国はネパールです。

ネパール王国の王位を継承していたシャー家は、三日月の三角旗
宰相職を世襲していたラナ家は、太陽の三角旗
1962年に、この2つの三角旗を組み合わせ、簡略化した国旗が制定されました。

国土には世界最高峰エベレストを含む8000m級の山々が林立するヒマラヤ山脈があります。

2つの三角形はヒマラヤの山並みをかたどるとともに、
二大宗教であるヒンドゥー教と仏教を意味した形となっているのです。

ネパール―神々の住まう天空の国

ネパール―神々の住まう天空の国

  • 作者: 太田 満夫
  • 出版社/メーカー: 光村推古書院
  • 発売日: 2002/10
  • メディア: 大型本

タグ:世界 地理
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本で2番目に高い山は? [地理]

日本で最も高い山を問われれば、誰もが「富士山」と答えますね。
でも、二番目に高い山となると…、どうでしょう?

ランキング形式で簡単にまとめてみます。 10位まで書いても忘れてしまうので、5位まで(汗。

1位 3,776m 富士山
2位 3,193m 北岳         赤石山脈(南アルプス)
3位 3,190m 奥穂高岳   飛騨山脈(北アルプス)
4位 3,189m 間ノ岳       赤石山脈(南アルプス)
5位 3,180m 槍ヶ岳       飛騨山脈(北アルプス)

富士山以外は全て日本アルプスの山々。 高さだけを見るとあまり差は無いのですね。

なるほど知図帳 日本の山 (山と高原地図PLUS)

なるほど知図帳 日本の山 (山と高原地図PLUS)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 大型本

タグ:日本 地理 自然

「世界遺産」創設のきっかけ [地理]

地球の宝物「世界遺産」。 はじまりは何だったのでしょうか?

ユネスコが世界遺産を創設したきっかけは、
エジプトのヌビア遺跡群にあるアブ・シンベル神殿水没の危機でした。

・1952年移築後のアブ・シンベル神殿
 ナイル川流域にアスワン・ハイ・ダム建設計画
 アブ・シンベル神殿はそのまま水没させてしまうつもりでした。

・1960年
 アスワン・ハイ・ダム建設工事開始。
 研究者たちが呼びかけ、国際社会で水没反対意見が強まる

・1963年
 ユネスコが「ヌビア水没遺跡救済キャンペーン」開始。

・1964年~1968年
 世界60ヶ国が技術や資金を支援
 神殿を16000個のブロックに正確に切り分け、62m上方の丘に運び、復元する工事を開始。
 5年の歳月、3000人以上の人員と、莫大な資金をかけて移築工事完成。

・1970年
 これをきっかけにして、歴史的価値のある遺跡、建築物、自然等を国際的な組織運営で開発から守ろうという機運がうまれ、世界遺産の創設へとつながっていきました。

写真提供:エジプト旅行情報 Osiris Express


絶対いつか行きたい世界遺産ベスト100―「地球の宝物」に出会える本 (王様文庫)

絶対いつか行きたい世界遺産ベスト100―「地球の宝物」に出会える本 (王様文庫)

  • 作者: 小林 克己
  • 出版社/メーカー: 三笠書房
  • 発売日: 2008/03/27
  • メディア: 文庫

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

7県だけど九州 [地理]

九州には7つの県しかないのに、なぜ「九州」というのでしょう?

四国には「徳島・香川・愛媛・高知」と4つの県があります。
しかし、
九州には「福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島」と7つの県しかありません。

これは、現在の県名が由来した地名ではなく、古い「国名」に由来するもの

「筑前・筑後・豊前・豊後・肥前・肥後・日向・薩摩・大隅」の9つで九州です。

これが九州方言の底力!

これが九州方言の底力!

  • 作者: 九州方言研究会 編
  • 出版社/メーカー: 大修館書店
  • 発売日: 2009/04/28
  • メディア: 単行本

タグ:日本 地理 言葉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。