SSブログ
前の10件 | -

- お礼とお知らせ -

私の拙いブログをこれまで読んでくださった皆様、本当にどうもありがとうございます。

私ごとながら、4月を前に生活が変わる事となり、

ほぼ毎日記事を更新するだけの時間はとれなくなりました。

今後はペースを大幅に落とし、時間がある時にのみ、たまに更新する程度となります。

無理せず細々と続ける事ができればいいけれど、どうなるかな…とも感じております。

 

それでは、皆様お元気で。 これまでありがとうございました。


スペースシャトル打ち上げ時の言葉 [その他]

スペースシャトルの打ち上げ風景をテレビ等で見た事があると思います。
カウントダウンの瞬間、英語で何と言ってるのでしょうか?

NASAの映像の中に字幕の入っているものが有りました。

2005/07/26 ディスカバリー打ち上げ
NASAの映像 : Real Player(字幕付き)  Media Player(字幕無し)
 "Range safety systems armed.
  T minus 10 seconds go for main engine start. 
  7... 6... 5... Three engines up and burning.
  3... 2... 1... and lift off of Space Shuttle Discovery
  beginning America's new journey to the moon, Mars and beyond...
  and the vehicle has cleared the tower."

この時の字幕と他の打ち上げ時の音声を比べてみたところ、常に同じではないようです。

カウントダウンの「0(zero)」は言ったり言わなかったりします。
最も異なっていたのは、シャトル名を言った後の言葉でした。
ミッション内容等により、様々な事が言われているようです。

2008/06/01 ディスカバリー打ち上げ  YouTube(AFP BBNews)
ISSの日本の実験棟きぼう」本体部分を運搬・設置し、
星出彰彦飛行士が乗り組んだ際には、日本語のメッセージが…。
  "3... 2... 1... ***** and lift off of Shuttle Discovery... ガンバッテ クダサァイ"

宇宙日記―ディスカバリー号の15日

宇宙日記―ディスカバリー号の15日

  • 作者: 野口 聡一
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 大型本

タグ:言葉

日本の東西南北の端の島 [地理]

日本の最東端、最西端、最南端、最北端の地は、それぞれどこでしょう?

最東端 : 南鳥島
 東京都小笠原村。小笠原諸島の東端。面積1.51平方km。
 定住者無し。一般人の上陸不可、海上自衛隊・気象庁などの職員のみ可。 

・最西端 : 与那国島
 沖縄県八重山郡与那国町。八重山諸島の西端。台湾まで111km。
 人口1,745人。面積28.91平方km。

最南端 : 沖ノ鳥島
 東京都小笠原村。小笠原諸島の南端。
 周囲約11kmの環礁の中に2つの無人島(東小島と北小島)がある。
 消波ブロックコンクリート護岸チタン合金の金網を被せ、保護している。

最北端 : 択捉島
 いわゆる「北方領土」。ロシアの実効支配下にある。千島列島南部。
 人口6,739人(2006年現在)。面積3185.65平方km。
 北海道本土からの定期公共交通は存在しない。

日本の実効支配下で最北端 : 弁天島
 北海道稚内市宗谷岬。宗谷岬の北西無人島。面積0.005平方km。

島の名前 日本編

島の名前 日本編

  • 作者: 中村 庸夫
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2005/09
  • メディア: 単行本

タグ:地理 日本
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:学問

陶器と磁器の違い [その他]

陶器と磁器の違いは何?と聞かれたら、的確な答を即答するのは難しいですね。
どう見分ければいいのでしょうか。

陶器と磁器の一番の大きな違いは材料です。
一般的に、陶器は土物、磁器は石物と言われます。

陶器を作るのは、主に自然界で取れる粘土
この粘度には鉄分が多く含まれている為、褐色の濃い色がついています。

一方、磁器を作るのは、陶石という石の粉に粘りを与えるための粘土を混ぜたもの
陶器よりも多くのガラス質を含んでいます

この材料の違いにより、以下のような性質の違いができます。
        陶器                                     磁器
外見  光にかざしても光を通さない           光にかざすと光が若干透けて見える
音質   指ではじくと低音のにぶい音          指ではじくと高く澄んだ音
厚み  壊れやすいため磁器より肉厚になる  磁器より硬いため薄く作れる
熱     穴を多く含み熱が手に伝わりにくい   熱いものを入れた器は手で持てない
吸水  若干だが水が染み込む                全く染み込まない

陶器は昔から世界各地で焼かれてきました。  磁器は中国が発祥の地です。
英語で"C"が大文字の"China"は中国を、"c"が小文字の"china"は磁器を意味します。

産地別すぐわかるやきものの見わけ方

産地別すぐわかるやきものの見わけ方

  • 作者: 佐々木 秀憲
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本

タグ:その他 言葉

ホワイトデーのはじまり [風習]

日本のバレンタインデーのはじまりは、2月12日の記事に書いた通りでした。
では、ホワイトデーのはじまりはどうだったのでしょうか。

キリスト教では、バレンタインデーに男女がプレゼントを贈り合いますが、
日本では女性が一方的に贈るもの。(男性が贈る「逆チョコ」も話題にあがり始めましたね。)

ホワイトデーは日本特有のバレンタインの風習から波及し、作られたイベントです。
日本に影響を受けた韓国や台湾にも、最近は似たイベントがあるそうです。

実はこのホワイトデー、由来となる説が2つあります

石村萬盛堂  マシュマロ説
博多の石村萬盛堂は、マシュマロの中に黄身餡を入れた土産菓子「鶴乃子」を
製造販売する和菓子の老舗。 公式サイトには、
ホワイトデーは、約三十年前に福岡の和菓子の老舗“石村萬盛堂”が発案した記念日です。』と書かれています。

マシュマロの中にチョコレートを入れた「チョコマシュマロ」を作り、
「バレンタインデーのお返しにマシュマロを」という「マシュマロデー」を発案。
やがてマシュマロの白から「ホワイトデー」という名前に変化し、定着したという説です。

全国飴菓子工業協同組合  キャンディ説
全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会は、「ホワイトデー公式サイト」を開設。
ホワイトデーは、当「全国飴菓子工業協同組合」の発案により、1980年にスタートしました。』と書かれています。 石村萬盛堂の言う「三十年前=1980年」ですね。

こちらの主張は、飴の材料である砂糖の白から「ホワイトデー」と命名、定着したというもの。

一般消費者にとっては、どちらでも構いません、お好きにどうぞ、といったところでしょうか…。


タグ:日本 風習

西洋貴族の巻き毛のカツラ [衣服・服飾]

昔の西洋の貴族たちは、なぜ過剰に豊かな髪のカツラをかぶっていたのでしょうか?

最初にカツラをかぶったのはルイ13世(1601~1643年)。

彼は、王であった父が暗殺されたため、わずか8才半で即位しました。
妃とも不仲で何かとストレスが多かったのか、
頭髪は22才でかなり禿げてしまい、カツラをかぶるようになりました。

取り巻きの貴族たちは、王だけがカツラをかぶるのは気まずく
自分達も仕方なくかぶるようになり、宮廷でのカツラ着用が定着して行きました。

息子のルイ14世が王となり、黒い巻き毛で肩より長いボリュームたっぷりのカツラを身につけるようになると、貴族たちの間にカツラブームが起きました。
フランスだけでなく、ヨーロッパ中の貴族たちがカツラをかぶるようになったのです。

この時代の王侯貴族は、豊富な資金で何もかもを飾り立てていました。
カツラもどんどん派手になり、特権階級の身分の象徴、正装となりました。

男性だけでなく女性も同様です。
豊かな巻き毛を過剰なほどに盛り上げたカツラをかぶるようになりました。

現代もなお、イギリスの法廷や議会では伝統が守られており、
裁判官や弁護士は、白いカツラの着用が義務付けられています。
議会の開会日にも全員がカツラをかぶって登院します。

 ☆イギリスの裁判所見学で笑ってしまったという学生のブログ記事 写真あり

Louis XIV and His Court Paper Dolls

Louis XIV and His Court Paper Dolls

  • 作者: Tom Tierney
  • 出版社/メーカー: Dover Publications
  • 発売日: 2005/01/19
  • メディア: ペーパーバック

グラニュー糖のグラニューって? [食べ物]

グラニュー糖の「グラニュー」はどんな意味でしょうか?

日本で使われる砂糖の約半分は上白糖ですが、上白糖は日本特有の砂糖です。
海外で「砂糖」といえばグラニュー糖が一般的。

グラニュー糖の最大の特徴は精製度が高く不純物が少ない事。
最高純度の糖液から作られています。

他の砂糖と比較した場合、
アクがなく、さっぱりしていて、味が単純で、混ぜたものの味や風味を損なわない。
サラサラしている、溶けやすい、カロリーはわずかに高い、などの特徴があります。

逆に、精製度の高くない砂糖の場合は、微量に混ざった各種成分が独特の風味を生み、味に深みが出るため、煮物などに向いています。

グラニュー糖英語で「granulated sugar」。

「granulate = 粒状にする」という意味で、
granulated sugarは「粒状にした砂糖という意味になります。

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)

  • 作者: 川北 稔
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 1996/07
  • メディア: 新書

タグ:言葉 食べ物
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

大統領と首相の両方が存在する国 [地理]

一つの国に大統領と首相の両方が存在する国はどこでしょうか?

国際的な会議や外交関係のニュースで、
大頭領ばかりが目立つけれど首相も存在している国はたくさんあります

大統領や首相など同じ呼称同士でもそれぞれが持つ権限は、国によって異なります
国家の元首。儀礼的な事しか行わない者。外国との政治だけを行う者など。
日本の首相の役割をそのまま当てはめて考える事はできません。

ロシア、イタリア、フランス、ドイツ
オーストリア、フィンランド、ギリシャ、インド、モンゴル、
中国、韓国、ラオス、ペルーなどなど沢山の国があり、書ききれません。

漢字使用国における各呼称は、日本でもそのまま使われる傾向があります。
例えば、中国の主席の英訳はpresident(大統領)。 国務院総理は首相に相当します。

ニュースがすぐに分かる世界地図 (ポスト・サピオ ムック)

ニュースがすぐに分かる世界地図 (ポスト・サピオ ムック)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2004/02/25
  • メディア: 大型本

タグ:世界
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ボールペンの発明 [その他]

有って当たり前のように使われている便利なボールペン。
いつ頃、どうやって発明されたのでしょう?

1884年
アメリカのジョン・ラウド
が「ボールを先に使ったペン」というアイデアを考案
しかし、インク漏れがひどく、とても文字を書けるような代物ではなかった。

1943年
アメリカに亡命し、新聞の校正に携わっていたハンガリー人のラディスラオ・ピロが、自らの必要性からボールペンを使う事を思いついた。
インク漏れを解消すべく、インクに粘着性を高める素材を混ぜ、更にそのインクを細い管に入れる方法を考案。ボールペンの原型を作った

1944年
アメリカのレイノルズ社とエバーシャープ社が、更に改良した物を大量生産

ただし、この時もまだインク漏れ、かすれ、ボールの抜け落ちなどの問題は解消されず、インク漏れが殆ど起こらない製品を安定供給できたのは1950年代になってから
日本のメーカーを含め、様々なメーカーが生産に乗り出し、改良されて行った。

ちなみに、ボールペンは和製英語。 英語ではballpoint pen。

書き込み式ボールペン字横書き練習帳

書き込み式ボールペン字横書き練習帳

  • 作者: 和田 康子
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本

日本で最も低い山 [地理]

日本一低い山には定義がないため、正式な一番は決められないのです。
非常に特徴のある山ばかりですが、あなたはどれが低いと感じるでしょうか。

高さ3.6m 御山(みやま)  香川県東かがわ市松原 白鳥神社境内
 平成16年に松原地区が浸水被害に遭った後、地区内の高い場所を調査し判明した。
 自然の山で日本一低いとうたいつつ、国土地理院の地形図には載っていない為、「自称からの出発」とも言っている。

高さ3.776m 大潟富士(おおがたふじ)  秋田県南秋田郡大潟村
 平成7年、県測量設計業協会の記念事業で造られた、富士山の千分の一スケールの山。
 大潟村は八郎潟を干拓してできた土地で、村全体の標高が海より低いため、
 山頂の標高が0mとなるように計算して造られた。
 村が国土地理院に地形図への掲載を求めたが、築山であること等から保留されている。

高さ4.53m 天保山(てんぽうざん)  大阪府大阪市港区 天保山公園内
 1831(天保2)年、すぐ横の安治(あじ)川を浚渫した際の土砂を積み上げた築山。
 当初は高さ約20mあったが、砲台建設で土砂を削り取り、その後も地盤沈下。
 国土地理院の地形図からは消えたていたが、平成8年、地元有志の嘆願で復活した。
 山頂に二等三角点あり。

高さ6.05m 日和山(ひよりやま)  宮城県仙台市宮城野区
 明治時代、漁師が出漁の際に天候を推測する(日和る)ために造った。
 天保山が国土地理院の地形図に復活するまで、掲載された中で最も低い山だった
 木製看板の「日本一低い山」の前には、小さく"元祖"という刻みが入れられた。

高さ6.1m 弁天山(べんてんやま)  徳島県徳島市方上町
 昔は海の中の小島だった所で、その頃から海の守り神の祠が置かれている。
 国土地理院の地形図掲載の自然の山では最も低い
 登山証明書の発行、御守・お札等の販売をしているのは近くの中華そば屋

高さ6.84m 蘇鉄山(そてつやま)  大阪府堺市堺区 大浜公園内
 大阪湾に面し、幕末に黒船来航に備えてお台場(砲台)を築いた場所。
 明治12年、公園とした際に展望の良い築山を造った。 山頂に一等三角点あり。

日本百低山―標高1500メートル以下の名山100プラス1 (文春文庫)

日本百低山―標高1500メートル以下の名山100プラス1 (文春文庫)

  • 作者: 小林 泰彦
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2009/03/10
  • メディア: 文庫

タグ:日本 地理
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。