SSブログ

スペースシャトル打ち上げ時の言葉 [その他]

スペースシャトルの打ち上げ風景をテレビ等で見た事があると思います。
カウントダウンの瞬間、英語で何と言ってるのでしょうか?

NASAの映像の中に字幕の入っているものが有りました。

2005/07/26 ディスカバリー打ち上げ
NASAの映像 : Real Player(字幕付き)  Media Player(字幕無し)
 "Range safety systems armed.
  T minus 10 seconds go for main engine start. 
  7... 6... 5... Three engines up and burning.
  3... 2... 1... and lift off of Space Shuttle Discovery
  beginning America's new journey to the moon, Mars and beyond...
  and the vehicle has cleared the tower."

この時の字幕と他の打ち上げ時の音声を比べてみたところ、常に同じではないようです。

カウントダウンの「0(zero)」は言ったり言わなかったりします。
最も異なっていたのは、シャトル名を言った後の言葉でした。
ミッション内容等により、様々な事が言われているようです。

2008/06/01 ディスカバリー打ち上げ  YouTube(AFP BBNews)
ISSの日本の実験棟きぼう」本体部分を運搬・設置し、
星出彰彦飛行士が乗り組んだ際には、日本語のメッセージが…。
  "3... 2... 1... ***** and lift off of Shuttle Discovery... ガンバッテ クダサァイ"

宇宙日記―ディスカバリー号の15日

宇宙日記―ディスカバリー号の15日

  • 作者: 野口 聡一
  • 出版社/メーカー: 世界文化社
  • 発売日: 2006/01
  • メディア: 大型本

タグ:言葉

陶器と磁器の違い [その他]

陶器と磁器の違いは何?と聞かれたら、的確な答を即答するのは難しいですね。
どう見分ければいいのでしょうか。

陶器と磁器の一番の大きな違いは材料です。
一般的に、陶器は土物、磁器は石物と言われます。

陶器を作るのは、主に自然界で取れる粘土
この粘度には鉄分が多く含まれている為、褐色の濃い色がついています。

一方、磁器を作るのは、陶石という石の粉に粘りを与えるための粘土を混ぜたもの
陶器よりも多くのガラス質を含んでいます

この材料の違いにより、以下のような性質の違いができます。
        陶器                                     磁器
外見  光にかざしても光を通さない           光にかざすと光が若干透けて見える
音質   指ではじくと低音のにぶい音          指ではじくと高く澄んだ音
厚み  壊れやすいため磁器より肉厚になる  磁器より硬いため薄く作れる
熱     穴を多く含み熱が手に伝わりにくい   熱いものを入れた器は手で持てない
吸水  若干だが水が染み込む                全く染み込まない

陶器は昔から世界各地で焼かれてきました。  磁器は中国が発祥の地です。
英語で"C"が大文字の"China"は中国を、"c"が小文字の"china"は磁器を意味します。

産地別すぐわかるやきものの見わけ方

産地別すぐわかるやきものの見わけ方

  • 作者: 佐々木 秀憲
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本

タグ:その他 言葉

ボールペンの発明 [その他]

有って当たり前のように使われている便利なボールペン。
いつ頃、どうやって発明されたのでしょう?

1884年
アメリカのジョン・ラウド
が「ボールを先に使ったペン」というアイデアを考案
しかし、インク漏れがひどく、とても文字を書けるような代物ではなかった。

1943年
アメリカに亡命し、新聞の校正に携わっていたハンガリー人のラディスラオ・ピロが、自らの必要性からボールペンを使う事を思いついた。
インク漏れを解消すべく、インクに粘着性を高める素材を混ぜ、更にそのインクを細い管に入れる方法を考案。ボールペンの原型を作った

1944年
アメリカのレイノルズ社とエバーシャープ社が、更に改良した物を大量生産

ただし、この時もまだインク漏れ、かすれ、ボールの抜け落ちなどの問題は解消されず、インク漏れが殆ど起こらない製品を安定供給できたのは1950年代になってから
日本のメーカーを含め、様々なメーカーが生産に乗り出し、改良されて行った。

ちなみに、ボールペンは和製英語。 英語ではballpoint pen。

書き込み式ボールペン字横書き練習帳

書き込み式ボールペン字横書き練習帳

  • 作者: 和田 康子
  • 出版社/メーカー: 成美堂出版
  • 発売日: 2009/12
  • メディア: 単行本

水平線までの距離 [その他]

遠くに見える水平線。 何km先にあるのでしょうか?

これは計算で算出する事ができます

ただし、見ている目の高さで数字は変わってくるため
岸壁や船上からではなく、砂浜の波打ち際から見ているものとし
目の高さを地面から160cmとして計算してみます。

すると…、水平線までの距離は約4.5kmという事になります。 意外に近いですね。

(計算式は思いっきり省きましたw。 気になるかたは調べてみてください。)

見ている対象が水平線ではなく高さのある山や建物なら、距離は飛躍的に伸びます
立っている場所が高くても距離は伸びます。 それらについては誰もが体感済みですね。

水平線を超えろ―史上初 沖縄宮崎シーカヤック単独航海

水平線を超えろ―史上初 沖縄宮崎シーカヤック単独航海

  • 作者: 杉 健志郎
  • 出版社/メーカー: 東洋出版
  • 発売日: 2007/05
  • メディア: 単行本

タグ:自然

ギネスブックとギネスビール [その他]

同じ名前がつく「ギネスブック」と「ギネスビール」。 何か関係があるのでしょうか?

1756年、アイルランドの首都ダブリンで、アーサー・ギネスがビール醸造会社を創業
ビールの一種「黒スタウト」を製造販売し、今や世界中で飲めるビールとなりました。

創業から約200年後、このギネス社がギネスブックの発行に大きく関わる事となります

1951年、当時の社長はヒュー・ビーバー。
仲間と狩りに行った後の酒場での話です。

狩りの獲物の中で、世界一速く飛べる鳥はヨーロッパムナグロかライチョウか?
仲間とのこの議論にはなかなか結論が出ませんでした。

ビーバーは、「こういう会話は、ありとあらゆる酒場で交わされているのかも…」と気づき、
「実は世界一はこれなんですという事柄を集めて載せた本を出せば受けるぞ
と思いつきました。

ビーバーはすぐに、ロンドンで調査業務を行っていた知人に調査と出版を依頼
同年、ギネスブックの初版本出版されました。

ギネスブックにはユニークな記録がたくさん掲載されていますが、
ビールのつまみになるような、面白い話を提供する」というのが目的と聞けば納得できますね。

ギネス世界記録2010

ギネス世界記録2010

  • 作者: クレイグ・グレンディ
  • 出版社/メーカー: ゴマブックス
  • 発売日: 2009/11/12
  • メディア: 大型本

日本の硬貨の重さと素材 [その他]

日本の硬貨の重さや素材を知っているでしょうか?

 一円   1.0g  アルミニウム100%
 五円   3.7g  黄銅 (銅70~60%、亜鉛40~30%)
 十円    4.5g  青銅 (銅95%、亜鉛4~3%、錫2~1%)
 五十円  4.0g  白銅 (銅75%、ニッケル25%)
 百円    4.8g  白銅 (銅75%、ニッケル25%)
 五百円  7.0g  ニッケル黄銅 (銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%)

・五十円と百円硬貨は同素材
昭和30年、最初の五十円硬貨発行。 素材はニッケル100%。
穴はあいておらず、大きさは今より直径4mm大きい25mm。

昭和32年、最初の百円硬貨発行。 素材は銀(銀60%、銅30%、亜鉛10%)。
大きさは現在と同じ、直径22.6mm。 25mmの五十円硬貨より小さかった。

この結果、百円硬貨と五十円硬貨はデザインも似ており、間違いやすいものとなった

昭和42年、両硬貨を同時に変更五十円硬貨は小さくして穴あきに。
百円硬貨は、銀の相場が高くなった為、五十円硬貨と共に白銅にした。

(後の五百円硬貨も最初は白銅。偽造・変造防止の為、ニッケル黄銅に変わりました。)

コインと紙幣の事典 (「知」のビジュアル百科)

コインと紙幣の事典 (「知」のビジュアル百科)

  • 作者: ジョー クリブ
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 大型本

タグ:日本

カルテに書く言葉は何語? [その他]

医師がカルテに書いている横文字。 いったい何語なのでしょうか?

まず、「カルテ(Karte)」という言葉自体が、「カードという意味のドイツ語です。

明治時代の日本の医学者は主に、医療先進国だったドイツに留学し学びました。
しかし、第二次大戦後になると英語による情報が格段に増え、
アメリカに留学する者が増えました。

そのため、昔はドイツ語でカルテを書く医師が多かったものの
現在はほとんど英語で書かれています。

日本語で書かない理由は、
医学では略語の使用頻度が高く、漢字で書くより早い事
患者が一見しても分かりにくい事などがあげられます。

ただ、日本語は全く使わないわけではなく、補足として書き入れる事もあるといいます。

また、医師法では、
第24条1項で、医師は患者を診療したら遅滞なく「経過を記録すること」が義務づけられ、
第24条2項で、記録後最低5年間は保存すること、が義務づけられています。

患者さんゴメンナサイ 医者ってどーなってるの!?日誌

患者さんゴメンナサイ 医者ってどーなってるの!?日誌

  • 作者: 茨木 保
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/06/11
  • メディア: 単行本

タグ:法律 言葉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

日本のテレビの最長寿番組 [その他]

日本で最も長く続くテレビ番組は何でしょうか?
調べてみると、テレビ放送開始の年に行き当たりました。

テレビ放送開始
ラジオ放送が全盛だった戦後、何度も試験放送が繰り返された後、
昭和28(1953)年2月1日NHKが東京で本放送開始
民放で最初に本放送を開始したのは日本テレビで、同年8月28日。

長寿番組
各データの詳細が曖昧だったため、正確なランキングにはできません。
参考程度にご覧下さい。
NHK本放送開始の1953年から始まり、57年間続いている番組5本は次の通りです。

 1953年月日不明   気象情報    (本放送開始時から、との記述のみ)
 1953年月日不明   国会中継    (1953年との記述のみ)
 1953年01月02日  紅白歌合戦 (本放送開始の約1ヶ月前に試験放送)
 1953年03月15日  のど自慢    (旧:のど自慢素人音楽会)
 1953年12月31日  ゆく年くる年

注)色々と調べてみましたが、Wikipedia以外には資料が見つけられませんでした。
やむを得ず、Wikipedia各所の掲載記事からデータを拾い集め、まとめてみましたが、
もとの記事に間違いが有った場合はこちらも間違っている事になります。悪しからず。

放送技術80年のドラマ ラジオ、白黒TV、そして地上波デジタル放送へ

放送技術80年のドラマ ラジオ、白黒TV、そして地上波デジタル放送へ

  • 作者: 村瀬 孝矢
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売日: 2003/12/06
  • メディア: 単行本

キヤノンの「ヤ」はなぜ大きい? [その他]

普段、何気なく読んでいる企業名。 よく見ると…、なぜこんな表記になってるの?

キヤノン (公式サイトに記述あり、以下に要約)
  「キャノン」では「ャ」の上に空白が出来てしまい、穴が空いたように感じてしまう。
  全体の見た目の文字のバランスを考え、きれいに見えるようにした。
  社名は、カメラの最初の試作器KWANON(カンノン・観音)から変化。

キユーピー
  小さいュにすると文字のバランスが悪くなるから
  社名には、キューピー人形のように幅広く愛される商品に育てたいという思いが込められた。

シヤチハタ
  最初は小さいヤだったが、商標としてのインパクトや、すわりを考えて大きくした。
  社名は、名古屋城の金鯱(きんしゃち)が描かれた籏をマークにしていた事から。

アヲハタ
 最初はアオハタだったが、昭和3年にアヲハタになった。
  当時を知る人がおらず、はっきりした事はわからないらしい
  社名は、創業者が英国で見た大学のボートレースで、青一色の校旗が印象的だった事から。

以下についても詳細不明。 歴史的仮名遣いをそのまま引き継いでいる可能性あり。
オンキヨーアロンアルフア
富士フイルム (こちらだけは発音も「フジフイルム」)

有名企業社名とマークの秘密―243社一挙掲載

有名企業社名とマークの秘密―243社一挙掲載

  • 作者: 本間 之英
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 単行本

タグ:時事 言葉

注射器の発明 [その他]

注射器の発明は、いつ頃、どの国の人?

ヨーロッパの古い医療は、下剤と浣腸と瀉血から成り立っていたといわれています。
 *瀉血(しゃけつ):病気の治療のため、血液の一定量を取り除くこと。

1852年
フランス
・リヨンの整形外科医シャルル・ガブリエル・プロヴァーズが、
動脈瘤に塩化鉄の水溶液を注入して治療するのを目的に、
浣腸器をまねて、銀製の注射器を製作
ピストン式ではなく、ねじ込むように溝が切られていました。

1853年
イギリス・スコットランドのアレクサンダー・ウッド医師がこの方法を用い、
神経痛を病む老婦人の患部にモルヒネを注射。 沈痛にきわめて有効である事を知った。

尚、文献によって、1851年となっていたり、2人とも同じ年に使用した事になっていたり、
やや定かでない部分が見受けられました。

まんが医学の歴史

まんが医学の歴史

  • 作者: 茨木 保
  • 出版社/メーカー: 医学書院
  • 発売日: 2008/02
  • メディア: 単行本

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。