SSブログ

ドレミは何語? [その他]

「ドレミ」って何語なんでしょう?

これをきちんと理解しようと思うと、複雑な「音名」と「階名」の違いにぶつかります。
音楽専門家じゃないなら「まぁ知らなくてもいいかな…」と思ってしまうややこしい話。

なので、思い切って全部すっ飛ばし、音名も階名も同様に並べてみました。

「 Do Re Mi Fa Sol La Si 」 イタリア語

「 C D E F G A B 」 はアメリカ・イギリスなどの英語

「 C/ツェー D/デー E/エー F/エフ G/ゲー A/アー H/ハー 」ドイツ語

「 ハニホヘトイロ 」 日本語です。

音名と階名が気になるかたはぜひ、より深く調べてみてください。

知ってるようで知らない「音」のおもしろ雑学事典―「音」がわかると音楽が8倍楽しくなる!

知ってるようで知らない「音」のおもしろ雑学事典―「音」がわかると音楽が8倍楽しくなる!

  • 作者: 「音」雑学研究会
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
  • 発売日: 2004/05/25
  • メディア: 単行本

タグ:世界 言葉

金箔のつくり方 [その他]

非常に薄い金箔、どうやってつくられているのでしょうか?

・原料
金箔はの原料は、金に微量の銀と銅を加えた金合金
銀と銅を混ぜることで延びが良くなり、極限の状態まで薄くできます。

・薄さ
金箔の薄さは1万分の1mm
金約4g(体積5.6立方mm、小指の爪ほどの大きさ)から、畳一帖分の金箔ができます。

・工程
工程は複雑で、担当する職人もそれぞれ異なり、熟練した技術が必要です。
まずは、るつぼで溶かして作った金合金をローラーに挟み、平らで細長い延金にします。
延金を切り分け、箔打ち紙に1枚ずつ挟み、段階的に打ち延ばし広げていきます

延ばす際に最も重要な役割を果たすのが箔打ち紙
手漉和紙を特殊加工したつるつるの薄い紙で、これの良否によって箔の延びも艶も違ってきます。

・あぶらとり紙
繰り返し打ち叩かれ使い込まれた箔打ち紙は、皮脂をよく吸収するため、
あぶらとり紙として舞妓さんや芸者さんが愛用するようになりました。

・食用
食用にされた金は、胃酸などの消化液とは全く反応せず、1,000度以下では溶解もしません。
人体に何の効用も毒性ももたらさないまま、体内を素通りします。

日本の金箔は99%が金沢産

日本の金箔は99%が金沢産

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 時鐘舎
  • 発売日: 2006/12
  • メディア: 単行本

タグ:日本

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。