SSブログ

日本のバレンタインのはじまり [風習]

日本特有の女性が男性にチョコレートを贈って告白する風習。 この起源は?

バレンタインチョコの最も古い記録
1936年、神戸モロゾフ洋菓子店が英字新聞に出したバレンタインチョコレートの広告です。
しかし、時はそのまま流れました。

チョコレート会社のアイデア
「少女の横顔のシルエット」をシンボルとするメリーチョコレート社。
ここでアルバイトをしていた前社長が、パリ在住の商社マンから絵葉書を受け取りました。

絵葉書には、男女が贈り物をし合うパリのバレンタインの習慣が書かれていました。
前社長はこれをヒントに、「バレンタインにチョコレートを」というアイデアを思いつきます

1958年、「バレンタインセール」と銘打ち、新宿の伊勢丹で板チョコを販売。
しかし、3日間で板チョコ3枚・メッセージカード1枚という惨憺たる結果に終わります。

それでも懲りずに、メリーチョコレート社は毎年バレンタインセールを企画。
買い物に来た女性に、「男性へチョコレートを送りましょう」と呼びかけました

チョコレートには贈る人と相手の名前を彫るサービスも始め、
年に一度、女性から男性に愛の告白をというキャッチコピーまで考えました。

すぐには広まらなかったものの、やがて女性週刊誌などの目に留まり、
チョコレートの消費量増加とともに全国に広がって行ったのです

 ☆パリなどキリスト教徒のバレンタインの風習については
   2010/02/12 バレンタインデーの起源 2/2を参照。

バレンタインデーよ、バブーちゃん! (スヌーピーブックス)

バレンタインデーよ、バブーちゃん! (スヌーピーブックス)

  • 作者: チャールズ・M. シュルツ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売日: 1999/01
  • メディア: 大型本

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:恋愛・結婚

バレンタインデーの起源 2/2 [風習]

ローマ時代のローマには、何百年も続くルペルカーリアという祭がありました

2月14日は家庭と結婚の女神ユノーの祝日であり、ルペルカーリアの前日。
2月15日からは豊穣の神ルペルクスを祀り、豊穣や多産を祈っていました。

14日の夕方には、未婚の女性たちが名前を書いた紙を壷に入れ、
翌日、未婚の男性が紙をひき、祭の間その女性と一緒に過ごします。
若い男女は別々に暮らしていた時代です。多くの者がそのまま恋に落ちました

しかし496年、ローマ教皇ゲラシウス一世は「若者の風紀が乱れるとしてこの祭を禁止
約200年前の2月14日に殉教した聖人バレンチノを守護聖人とする祭に変えました

キリスト教の普及前から続いていた祭です。 祀られていたルペルクスやユノーは
ローマ神話の神であり、キリスト教にとっては異教の神。
愛の祭の内容をローマ教皇が変えたのには、こういった背景もあったのでしょう。

男女は、この聖バレンチノの日に互いにカードや花などを贈り合うようになりました。
これがキリスト教徒の間に広がっていったのです。

 ☆聖人バレンチノについては2010/02/11 バレンタインデーの起源 1/2を参照。

マイ・バレンタイン2010―愛の贈りもの

マイ・バレンタイン2010―愛の贈りもの

  • 作者: ジュリア ジェイムズ
  • 出版社/メーカー: ハーレクイン
  • 発売日: 2010/01/20
  • メディア: 新書

バレンタインデーの起源 1/2 [風習]

バレンタインデーはどのようにして始まったのでしょうか?
まずは、キリスト教の行事としてのバレンタインデーからまとめてみます。 

バレンタインデーの正式な名称はSt. Valentine's Day」。
日本語に訳すと、聖バレンタインの日バレンタインは聖人の名前です。
 (バレンタインは英語読み。イタリア語ではバレンチノ。)

時は3世紀のローマ時代にまでさかのぼります。

皇帝クラウディス2世は、若者が戦争に出たがらず、戦意に支障を来すとして、
とうとう結婚を禁じてしまいました

イタリア中部のとある町のキリスト教司祭バレンチノは
かわいそうな兵士達を見かね、内緒で結婚をさせていました

この行為が皇帝に知られ、バレンチノは投獄
キリスト教は迫害されていた時代です。 バレンチノは改宗を求められましたが拒否
西暦270年2月14日、処刑されました。

キリスト教はこの後に普及。 死者をとても大切にするキリスト教では、
特に立派な生涯を送った人は聖人と言われバレンチノも聖人とされたのです。

図解 古代ローマ

図解 古代ローマ

  • 作者: アンドルー ソルウェー
  • 出版社/メーカー: 東京書籍
  • 発売日: 2004/10
  • メディア: 大型本

モンゴルには無いジンギスカン料理 [食べ物]

「ジンギスカン」と聞くと、北海道の郷土料理ジンギスカンの他に
モンゴルを建国した「ジンギス・カン」(チンギス・カン、チンギス・ハーン)を
思い浮かべる事ができると思います。

しかし、モンゴルに行って「本場のジンギスカンを食べよう」と思っても
モンゴルにジンギスカン料理はありません

羊肉を常食するモンゴルでは、羊を焼いて食べる習慣は無く茹でるのが主流

「ジンギスカンが遠征の陣営で好んで食べた」
「ジンギスカン率いるモンゴル軍兵士が自分の兜で羊肉を焼いた」
などという説は、全て嘘、または間違いなのです。

では、ジンギスカン料理の発祥は北海道なのでしょうか?
これについても、日本オリジナルの食べ方ということ以外は定かではなく、
千葉県成田市・山形県蔵王温泉・岩手県遠野市等が発祥地だと主張しています。

また、ジンギスカン料理店の名称によく使われる漢字成吉思汗」は、
チンギス・ハンの発音を漢字に写した文字で、これを料理名に流用しているのです。

ジンギスカン [新装世界の伝記]

ジンギスカン [世界の伝記]

  • 作者: 吉田 比砂子
  • 出版社/メーカー: ぎょうせい
  • 発売日: 1995/02/01
  • メディア: 単行本

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ギネスブックとギネスビール [その他]

同じ名前がつく「ギネスブック」と「ギネスビール」。 何か関係があるのでしょうか?

1756年、アイルランドの首都ダブリンで、アーサー・ギネスがビール醸造会社を創業
ビールの一種「黒スタウト」を製造販売し、今や世界中で飲めるビールとなりました。

創業から約200年後、このギネス社がギネスブックの発行に大きく関わる事となります

1951年、当時の社長はヒュー・ビーバー。
仲間と狩りに行った後の酒場での話です。

狩りの獲物の中で、世界一速く飛べる鳥はヨーロッパムナグロかライチョウか?
仲間とのこの議論にはなかなか結論が出ませんでした。

ビーバーは、「こういう会話は、ありとあらゆる酒場で交わされているのかも…」と気づき、
「実は世界一はこれなんですという事柄を集めて載せた本を出せば受けるぞ
と思いつきました。

ビーバーはすぐに、ロンドンで調査業務を行っていた知人に調査と出版を依頼
同年、ギネスブックの初版本出版されました。

ギネスブックにはユニークな記録がたくさん掲載されていますが、
ビールのつまみになるような、面白い話を提供する」というのが目的と聞けば納得できますね。

ギネス世界記録2010

ギネス世界記録2010

  • 作者: クレイグ・グレンディ
  • 出版社/メーカー: ゴマブックス
  • 発売日: 2009/11/12
  • メディア: 大型本

テンダーロインはどこの部位? [食べ物]

テンダーロイン・ステーキとは、どの部位のステーキのことでしょう?

テンダーロインとはヒレ肉のことです。
ヒレ(filet)はフランス語テンダーロイン(tenderloin)は英語の表現になります。

テンダーロインの「テンダー(tender)」は英語で「やわらかい」、
「ロイン(loin)」は「腰肉」を意味します。beef.png

腰骨の左右にある細長い部位で、やわらかく脂肪の少ないのが特徴
1頭の牛から計2本、5~6kgしかとれません。 (右図の赤い部位)

細長い部位の中でも、中央部の最も太い部分は特に、
シャトーブリアン」と呼ばれています。
1頭から800g程しかとれない最高級肉です。

シャトーブリアンの名称は、19世紀初頭のフランスの政治家
フランソワ=ルネ・ド・シャトーブリアンが、料理人に命じて作らせたことに由来しています。

イラスト提供:イラスト素材の素材ダス

やっぱり肉 (ORANGE PAGE BOOKS−男子厨房に入る)

やっぱり肉 (ORANGE PAGE BOOKS−男子厨房に入る)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: オレンジページ
  • 発売日: 2008/04/17
  • メディア: 大型本

タグ:食べ物 言葉
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

日本の硬貨の重さと素材 [その他]

日本の硬貨の重さや素材を知っているでしょうか?

 一円   1.0g  アルミニウム100%
 五円   3.7g  黄銅 (銅70~60%、亜鉛40~30%)
 十円    4.5g  青銅 (銅95%、亜鉛4~3%、錫2~1%)
 五十円  4.0g  白銅 (銅75%、ニッケル25%)
 百円    4.8g  白銅 (銅75%、ニッケル25%)
 五百円  7.0g  ニッケル黄銅 (銅72%、亜鉛20%、ニッケル8%)

・五十円と百円硬貨は同素材
昭和30年、最初の五十円硬貨発行。 素材はニッケル100%。
穴はあいておらず、大きさは今より直径4mm大きい25mm。

昭和32年、最初の百円硬貨発行。 素材は銀(銀60%、銅30%、亜鉛10%)。
大きさは現在と同じ、直径22.6mm。 25mmの五十円硬貨より小さかった。

この結果、百円硬貨と五十円硬貨はデザインも似ており、間違いやすいものとなった

昭和42年、両硬貨を同時に変更五十円硬貨は小さくして穴あきに。
百円硬貨は、銀の相場が高くなった為、五十円硬貨と共に白銅にした。

(後の五百円硬貨も最初は白銅。偽造・変造防止の為、ニッケル黄銅に変わりました。)

コインと紙幣の事典 (「知」のビジュアル百科)

コインと紙幣の事典 (「知」のビジュアル百科)

  • 作者: ジョー クリブ
  • 出版社/メーカー: あすなろ書房
  • 発売日: 2006/09
  • メディア: 大型本

タグ:日本

日本一深い湖で魚貝類全滅 [地理]

日本で最も深い湖はどこでしょうか? そこで起きた環境破壊とは?

日本で最も深い湖は、秋田県仙北市に在る最大水深423.4m田沢湖

周囲約20km、直径6㎞のほぼ円形。
岩手県との県境に近い内陸になぜこんなに深い湖ができたのか、
成因は分かっていません。

田沢湖の透明度はかつて摩周湖に続く日本第2位を誇っていました。

しかし、1940年、発電所建設と農業振興のため、湖に別水系の玉川を流入
この玉川の源である玉川温泉は強酸性泉として有名な温泉です。

田沢湖は急速に酸性化し、魚貝類は全滅しました。
田沢湖の固有種であったクニマス(国鱒)も絶滅してしまいました。

1972年、事態を重くみた政府は、石灰石を使った酸性水の中性化や、
施設の建設など多くの試みを行い、現在はウグイなどの生息が可能となりました。
しかし、深い場所は酸性のままで、未だ完全な回復には至っていません。

クニマス百科 田沢湖まぼろしの魚

クニマス百科 田沢湖まぼろしの魚

  • 作者: 杉山 秀樹
  • 出版社/メーカー: 秋田魁新報社
  • 発売日: 2000/09
  • メディア: 単行本

カルテに書く言葉は何語? [その他]

医師がカルテに書いている横文字。 いったい何語なのでしょうか?

まず、「カルテ(Karte)」という言葉自体が、「カードという意味のドイツ語です。

明治時代の日本の医学者は主に、医療先進国だったドイツに留学し学びました。
しかし、第二次大戦後になると英語による情報が格段に増え、
アメリカに留学する者が増えました。

そのため、昔はドイツ語でカルテを書く医師が多かったものの
現在はほとんど英語で書かれています。

日本語で書かない理由は、
医学では略語の使用頻度が高く、漢字で書くより早い事
患者が一見しても分かりにくい事などがあげられます。

ただ、日本語は全く使わないわけではなく、補足として書き入れる事もあるといいます。

また、医師法では、
第24条1項で、医師は患者を診療したら遅滞なく「経過を記録すること」が義務づけられ、
第24条2項で、記録後最低5年間は保存すること、が義務づけられています。

患者さんゴメンナサイ 医者ってどーなってるの!?日誌

患者さんゴメンナサイ 医者ってどーなってるの!?日誌

  • 作者: 茨木 保
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/06/11
  • メディア: 単行本

タグ:法律 言葉
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

最も南の冬季五輪開催地は [地理]

これまで行われた全20回の冬季オリンピックの開催地で、
最も南にある都市はどこでしょうか?

これまでに南半球で冬季オリンピックが行われた事は一度もありませんでした。

北半球で最も南の冬季オリンピック開催地は日本の長野です。

大まかな緯度と共に、南(緯度の低い場所)の開催地を一覧にしてみます。

 北緯43度 旧ユーゴスラビア・サラエヴォ (1984)
 北緯43度 日本・札幌 (1972)
 北緯40度 アメリカ・ソルトレイクシティ (2002)
 北緯39度 アメリカ・スコーバレー (1960)
 北緯36度 日本・長野 (1998)

最北は
 北緯61度 ノルウェー・リレハンメル (1994)

オリンピック 面白雑学

オリンピック 面白雑学

  • 作者: 満薗 文博
  • 出版社/メーカー: 心交社
  • 発売日: 2008/07/28
  • メディア: 単行本

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。