SSブログ

ワインを寝かせて保管するわけ [食べ物]

ワインはなぜ、立てて保管せずに、寝かせて保管するのでしょう?

ワインのコルク栓は、コルクガシの樹皮を加工して作られています。
弾力性があり、水を殆ど通しません。

しかし、乾燥すると体積や形態が変化し、瓶との間に隙間ができてしまいます。
栓の抜けないようなわずかな隙間でも、瓶の中に空気が入ればワインは酸化します。

ワインをコルク栓に触れさせて適度な湿度を与えるため、寝かせて保管するのです。

また、古いワインで澱があるようなものは、飲む2週間ほど前に立てて澱を沈めておきます。

思わず人に話したくなる クイズでワイン通

思わず人に話したくなる クイズでワイン通

  • 作者: 葉山 考太郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/07/30
  • メディア: 単行本

タグ:食べ物
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ブランド魚「関アジ・関サバ」 3/3 [食べ物]

主に刺身で食される「関アジ・関サバ」。 普通のアジやサバとの違いは何? Part3

商標登録
関アジ・関サバは、1996年に水産品としては全国初の商標登録が認められた。
出荷する魚の尾には、一匹ずつ商標の入ったタグシールが付けられている。

岬(はな)サバ・岬(はな)アジ
佐賀関対岸の愛媛県の三崎漁港に直送されるのも魚自体は同じ
佐田岬の名を取って岬サバ・岬アジと呼ばれている。
厳格な漁法や取り扱いの管理は行われず、ブランドの浸透が不充分なため、関ものに比べ安価で取り引きされている。

・海峡を挟んで相場が異なる例
フグの下関産と門司産、マグロの大間産と北海道産、クエの和歌山県日高産と徳島産など。


タグ:食べ物
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ブランド魚「関アジ・関サバ」 2/3 [食べ物]

主に刺身で食される「関アジ・関サバ」。 普通のアジやサバとの違いは何? Part2

一本釣り
アジやサバは普通、巻網などで大量に漁獲されるが、豊予海峡は波が高く、海底の起伏が複雑で、漁網を使った漁に適さなかった。
そのため、昔から小型漁船による一本釣りが行われてきた。

魚に与える疲れやストレスは魚の味や鮮度を落とし、歯ごたえを低下させる原因となるが、
一匹ずつ手早く釣り上げ、生きたまま船のイケスに丁寧に入れる事で、最低限に抑えられる。

面買い(つらがい)
釣りあげた魚は船のイケスから漁協の網イケスに移され、
熟練した職員がイケスの水面の魚を見て、おおよその大きさや重さを計る
生きたまま重さを計って魚を傷つけるような事をしないこのやり方を面買いという。

活けじめ
釣られた魚は極度の興奮状態にあるので、落ち着くまで網イケスに入れておく。
遠距離輸送や直接消費者に販売する時は、一匹ずつ活けじめにする。
網イケスからすくい上げ、脊髄を切断、血抜き処理後、氷で冷やす
これにより新鮮な状態を比較的長く保てる。

さしみの科学―おいしさのひみつ (ベルソーブックス)

さしみの科学―おいしさのひみつ (ベルソーブックス)

  • 作者: 畑江 敬子
  • 出版社/メーカー: 成山堂書店
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本

タグ:食べ物
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

ブランド魚「関アジ・関サバ」 1/3 [食べ物]

主に刺身で食される「関アジ・関サバ」。 普通のアジやサバとの違いは何? Part1

豊予海峡
漁場は大分の佐賀関と愛媛の佐田岬に挟まれた海峡
瀬戸内海と太平洋の境界に位置し、潮流が非常に速い

冬は黒潮の影響を受け、夏は深い海底から冷たい水がわき上がるため、
一年を通じて水温の差が無く、プランクトン等の餌も豊富

瀬付き魚
アジ・サバは本来、群れでエサを求めて回遊する回遊魚だが、
高島沖の「ほご瀬」には、そこに住みついた独立した群れがおり、瀬付き魚と呼ばれる。
(関サバは、関アジほどではないが、瀬付きの傾向が強いといわれている。)

水温の安定した海で豊富な餌を食べ、荒波にもまれて育つ魚は、
脂肪量の季節変化が小さく、四季を通じて程良く脂ののった魚になる。

・外見的特徴
アジ・サバともに身がよく肥って締まり、体色は金色がかって腹部に線が入る。
さらに、アジは頭が小さく、尾ひれがたくましい。

おもしろふしぎ日本の伝統食材〈7〉さば―おいしく食べる知恵

おもしろふしぎ日本の伝統食材〈7〉さば―おいしく食べる知恵

  • 作者: おくむら あやお
  • 出版社/メーカー: 農山漁村文化協会
  • 発売日: 2009/03
  • メディア: 大型本

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

チューイングガムの原料 [食べ物]

考えてみると、ちょっと不思議な物体チューイングガム。
いったい何で出来てるの?


ガムを噛んだ後に残る部分を「ガムベース」といい、
このガムベースの主な原料は植物性樹脂です。

この樹脂は、メキシコを中心とした中南米や東南アジアに生える特定の樹木から採取されます。代表的なものは「サポディラの木」
この木の白い樹液を煮つめて固めたのが「天然チクル」といわれるものです。

精製したチクルに他の原料*を加えて、ガムベースが出来上がります。
*他の原料とは、酢酸ビニル樹脂、エステルガム、ポリイソブチレン、炭酸カルシウムなどがありますが、もちろん各種試験で安全性は確認済み。

こうして出来たガムベースに味や香りなどを加え、様々な行程を経て製品となるのです。

チューイングガム

チューイングガム

  • 作者: 山田 詠美
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売日: 1990/12
  • メディア: 単行本

タグ:食べ物

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。