SSブログ

「祝い箸」のいわれ [風習]

お正月に使われる「祝い箸」。 両端が細いのはなぜ?

年神様(としがみさま)
正月は年神様をお迎えするまつりで、門松や鏡餅などの正月飾りはそのためのもの。
年神様は家々に実りと生命力をもたらす来方神であり、祖先であるともいわれます。

神人共食(しんじんきょうしょく)
神様と一緒に、神様と同じものを食べる習わしを、神人共食といいます。
祝い箸は「両口箸」ともいい、一方は年神様が、もう一方は人が使うための形
中ほどが太くなっているので、五穀豊穣と子孫繁栄をあらわす形ともいわれます。

霊木
箸に使われるのは、霊木とされる柳の白木
香りがよく、水分が多くて丈夫で折れにくく、薬木で長寿をもたらし、縁起がよいとされ、
「清浄と神聖を表し、邪気を祓い、長寿をもたらしてくれる」ともいわれます。

水引がついた箸袋におさめ、家族銘々の名前を書き三日間使うのが習わしです。

忘れないで季節のしきたり日本の心

忘れないで季節のしきたり日本の心

  • 作者: 鮫島 純子
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 大型本

タグ:日本 風習
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。